しーまブログ 医療・介護奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2011年01月30日

歯がないと認知症になりやすい その2

先日書いた、認知症と歯の話をもう少し詳しく・・・。

認知症になった方の割合のグラフは下のようになります。



歯の状況を確認して、4年の間に認知症になっていないかを調べました。

20本以上歯のある人で、認知症になった人は約2%(認知症にならかった人は約98%)
19本以下の歯のある人で、認知症になった人は約3%(認知症にならかった人は約97%)
歯がほとんどなく入れ歯を使っている人で、認知症になった人は約7%(認知症にならかった人は約93%)
歯がほとんどなく入れ歯を使っていない人で、認知症になった人は約12%(認知症にならかった人は約88%)

という結果です。

これだけみると、歯がほとんどなく入れ歯を使っていない人は、20本以上歯のある人の6倍認知症になりやすい!!
ということになってしまいます。

ただし、
高齢の人、
高血圧などの病気を治療していない人、
飲酒が多い人(1日焼酎1合以上で普通の人より10年早く脳萎縮が進行し)、
運動しない人(週3回以上運動する人ではそうでない人に比べ、認知症約3割減少)、
なども認知症になりやすくなります。


これらの影響をを差し引くと、歯がほとんどなく入れ歯を使っていない人は、20本以上歯のある人の1.9倍認知症になりやすい。

ということになります。

飲酒や運動については、またいずれ・・・。 

歯を失うと認知症のリスクが最大1.9倍に
~厚労省研究班が愛知県の健康な高齢者4425名のデータを分析~

 認知症発症に影響する年齢,治療疾患の有無や生活習慣(飲酒と運動)を考慮し,リスクの度合いを計算すると,20歯以上の人に対して歯がほとんどなく義歯未使用の人の認知症発症リスクは1.9倍,なんでも噛める人に対してあまり噛めない人のリスクは1.5倍,かかりつけ歯科医院のある人に対するない人のリスクは1.4倍であった。

山本龍生,近藤克則,他.現在歯数、咀嚼能力およびかかりつけ歯科医院の有無と認知症を伴う要介護認定との関連:AGESプロジェクトのコホートデータによる分析.第21回日本疫学会学術総会(平成23年1月21日,札幌市)より抜粋

http://square.umin.ac.jp/ages/press-releases/10-007.pdf
  


Posted by neriya at 19:31Comments(0)認知症

2011年01月29日

新型インフル急増中!

新型インフルエンザが、増えています。

赤木名小、赤徳小、龍瀬小なども学級閉鎖がありました。

国立感染症研究所によれば、先週までは、新型と香港型が半々、20歳以上が過半数とのことでしたが、

今週は、新型が85%と増加して、14歳以下の比率が増えているようです。

また、全国的には2月上旬までは流行が拡大すると見られています。



ネリヤの毎日の受診者も、
嘔吐下痢などを伴う新型っぽい症状の方、
20代以上の方、
が増えているようです。

子どもたちはもちろん、お父さん、お母さん、先生方、 
咳エチケット、手洗いうがい
が大事です。



インフル患者、3週連続で倍増…新型が85%

 国立感染症研究所は28日、全国約5000医療機関を対象にしたインフルエンザの定点調査で、最新の1週間(1月17-23日)の新規患者数が1機関当たり26・41人となり、3週連続で倍増したと発表した。
 全国の推定患者数は、約149万人。過去3週に検出されたウイルスは、新型インフルエンザが約85%を占め、残りは大半がA香港型だった。
 年代別では、5-9歳が18・2%、20歳代15・5%、10-14歳13・5%、30歳代13・5%、0-4歳11・5%。20-30歳代が患者の約4割を占めた前週に比べ、今回は14歳以下の小児への広がりが目立っている。厚生労働省は、2月上旬ごろまで増加が続くとみて、注意を呼びかけている。
 (2011年1月28日  読売新聞より抜粋 )
  


Posted by neriya at 11:38Comments(2)インフルエンザ

2011年01月28日

安全な熱さまし・痛みどめが良く効くように

カロナール、アルピニーという薬をご存じのお母さんは多いと思います。


そうです(*^^)v。
子どもの熱さましに使われるお薬です。

世界的には、癌の痛みにもたくさん使われている最も頼りになる痛み止めの一つでもあります。

一般名はアセトアミノフェンと言います。

子供だけでなく、妊婦、授乳婦、高齢者などにも最も安全性が高い とされている解熱鎮痛剤です。

バファリンやロキソニン、ボルタレンなどより胃を痛めにくい、喘息などのアレルギーを起こしにくい薬です。


ただし、保険上、使える量が少なすぎるのが、「タマにキズ」でした


しかし、ようやくこの1月21日から 
1回500mgまでが1000mgまで、
1日最大1500mgまでが、4000mgまで
 

保険でも認められました。

安全な熱さまし・痛みどめが、もっと良く効くようになった。ということになります。


昨年発行された「がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン」では、
(アセトアミノフェンの投与量は)2400mg~4000mg/日程度が妥当な鎮痛量・・・とされています。

抗がん剤などのドラッグラグ(諸外国で役立っている薬が日本では認可が下りるまでに時間がかかる)が、最近問題視されていますが、アセトアミノフェンの用量(使える量)の問題も似たような性質を持っています。


これまでは、
カロナール錠200mg2錠 を1日3回まで
という出し方にせざるを得なかったのですが、

今後は、
カロナール細粒500mg2包 を1日4回まで
使えるようになります。


これで、妊婦の方、授乳中の方、癌の方、片頭痛の方、変形性関節症の方、アスピリン喘息の方などの治療が、より安全に行えるようになります。

(なお、副作用が少ないのが特徴ですが、1500mg以上を「長期に服用する場合は肝機能障害に注意しながら」という記載が追加されました。)  


Posted by neriya at 23:26Comments(0)緩和ケア

2011年01月26日

歯がないと認知症になりやすい!!

20世紀の終わりごろの話です。。。

介護保険が始まる前の年に、日本福祉大学の近藤克則(こんどう・かつのり)先生に講演に来ていただいた事がありました。
当時は助教授、今は教授になられています。

昨日の奄美の地元紙にも掲載された記事です。


歯の悪い高齢者、認知症になる可能性2倍近く

 65歳以上で自分の歯がほとんどなく、入れ歯を使っていない人は、歯が20本以上残っている人に比べ、介護が必要な認知症になる可能性が1・9倍高くなる ことが、厚生労働省研究班(主任研究員=近藤克則・日本福祉大教授)の調査でわかった。

 愛知県の65歳以上の4425人を対象に2003年から4年間、アンケートを実施。この間、介護が必要な認知症を発症した割合は、歯が20本以上残っている人は2・9%。一方、歯がほとんどなく、入れ歯を使っている人は7・3%、歯がほとんどなく、入れ歯も使わない人は11・5%に上った。

 年齢の違いや持病の影響を考慮して計算した結果、自分の歯がほとんどなく、入れ歯を使っていない人が認知症になるリスクは、歯が20本以上残っている人に比べ1・9倍高かった。食べ物を「あまりかめない」と答えた人の場合も「何でもかめる」と答えた人より1・5倍高かった。 (読売新聞 1月24日(月)20時48分配信)

別の新聞では、

歯を失う原因となる歯周病などの炎症が直接脳に影響することや、
噛めなくなることで、脳の認知機能の低下を招く可能性があると考えられる

とも書かれていました。

個人的には、歯が残らなくなるような生活習慣自体にも問題がありそうな気もします。

近藤先生に久しぶりにメールを送って、詳しい結果をうかがっています。
詳細はまたあらためて・・・(@^^)/~~~  


Posted by neriya at 23:39Comments(4)認知症

2011年01月24日

インフルで学級閉鎖((+_+))

今週はインフルエンザ注意報が出るでしょうと書いたら、今日出ました(^_^;)。

警報は、この10年の傾向は2,3週後と書きましたが、
今日1日だけで10名以上のインフルエンザの方が受診されました(>_<)。

名瀬市内の小学校では、学級閉鎖や学年閉鎖もで始めました。

国立感染症研究所では、
「昨シーズンに比べ、流行拡大のスピードが速い。」「患者増加は今後も続くだろう。」
と述べています。

来週には、名瀬保健所管内でインフルエンザ警報が出るかもしれません。


昨シーズンの「新型インフルエンザ」の流行は20歳未満の方が多かったのが特徴でした。

今シーズンは、昨年かからなかった世代に広がっています。
全国的には、20歳~50歳代の方が過半数とのことです。 
世界保健機関(WHO)によると、今シーズンはイギリスでも新型が流行して、15~64歳の重症患者や死者が多いそうです。


そういえば、昨シーズンは一家で予防接種した方が多かったのですが、
今シーズンは子供だけ受けるの一家や、誰も受けてない一家が多いのも気になるところです。


「のど元過ぎれば、熱さ忘れる」
といいますが、インフルエンザがはやり始めて、
のど元の熱さに気付かれて、予防接種や予防用の薬を希望される方もでてきました。


厚生労働省からのコメントです。

インフルエンザの流行が拡大中! ピークに備え、あらためて予防の徹底を

①ピーク前のワクチン接種
インフルエンザにかかった場合の重症化を防ぐ効果が期待できます。接種から2~3週間で効果が現れますので、流行がピークを迎える前の接種が望まれます。

②人ごみを避け、外出先から帰ったら手洗いを

③「かかったら広げない!」まわりの人への配慮を
せきやくしゃみが出る時には、他の人から顔をそらせ、マスクを着用するなどの せきエチケットを心がけましょう。
お年寄りや病気で体力が低下している方にうつさないよう、それらの人が多く集まる施設には入らないなどの配慮も必要です。

インフルエンザの流行は始まりましたが、予防接種はまだ有効です。
持病のある方などは特にお早めに。
  


Posted by neriya at 23:57Comments(0)インフルエンザ

2011年01月23日

インフルエンザ注意報!

先週1週間で、10数名のインフルエンザの方が受診されました。

保育園児から、大人まであらゆる年齢層の方がお見えです。

先週、県内ではインフルエンザ注意報が発令されました。

名瀬保健所管内(笠利町~瀬戸内町、喜界町)ではまだ、注意報レベルに達していませんが、他の医療機関の状況も伺うと、来週には名瀬保健所でも注意報レベル(1医療機関あたり週10名)に達しそうです。
ここ10年の動向をみると、その後2-3週で警報レベル(1医療機関あたり週30名)に達しそうです。



インフルエンザの特徴は、

急な高熱、
倦怠感や関節痛などの全身症状、
咳などの風邪の症状、


などです。

さらに気管支炎,肺炎などを併発し,重症化することが多いのもインフルエンザの特徴です。

現在、流行しているのは、新型と香港型(いずれもA型)が半々とのことです。

なお、インフルエンザの迅速検査は、発症後12時間以上立たないと出にくい ことに注意が必要です。

症状が出る前日から、症状が治まった翌々日ぐらいまでは、周りの方に移す可能性があります。
(このため、解熱してから48時間は欠席でなく、「出校停止」です。)

インフルエンザの方は、外でも、家の中でも、周りの方にうつさないようにマスクをしましょう。
咳エチケットもお忘れなく。


最優秀咳エチケットポスター http://neriya.amamin.jp/e77681.html

発熱!インフルエンザで((+_+))!! http://neriya.amamin.jp/e76826.html

もご参照ください。


感染性胃腸炎(ノロウィルスなどによる嘔吐下痢症)、水痘(水ぼうそう)も、名瀬保健所管内では引き続き増加しています。

こちらも要注意です。
  


Posted by neriya at 19:16Comments(2)インフルエンザ

2011年01月22日

娘の腕の中で迎えた最期

ある大雨の日。

午前9時頃、往診の依頼がありました。

本人からでなく、娘からの電話でした。

ネリヤに1度もかかったことのない方でした。

娘は、往診を依頼することをためらっていたようでした。

母は、乳癌ではあったものの抗がん剤などの治療を選択しなかったとのことでした。


そして、この2年間、病院を受診することを拒み続けて、自宅で娘たちと過ごされてきたとのことでした。


娘は、日に日に衰えていく母を見ていて、心配でたまらなかったそうです。

昨夜は、娘から「救急車を呼ぼう。」と母に言ったものの、母は「明日でいい。」と言ったそうです。

そして、今日は、母の意向を聞く前に当院へ電話をかけたのでした。

心配でたまらない気持ちと、母の言いつけを守ろうという気持ちの間で、娘はとまどい、揺れ動いていたのでした。


その日の午後、私は、この母娘の家に初めて往診に伺いました。


母は、顔色が真っ青で、血圧も計るのが困難な状態でした。

おとといからは、あおむけに寝るもが苦しいとのことで、うつ伏せで丸まっていらっしゃりました。

家で、点滴を希望されるかどうかをたずねました。

母は、かすかにうなずかれました。

横になると苦しいとのことで、娘に後ろから抱きかかえられるようにして、点滴をすることになりました。


点滴を始めてしばらくして、呼吸が浅くなり、顔色はますます蒼く、手足の先は紫になってきました。


20年前の私でしたら、迷わず、心臓マッサージや人工呼吸を行うような場面でした。

娘に、心臓マッサージや人工呼吸を行うかどうか、入院を希望するかをたずねました。

娘は、母に生き続けてほしいという思いと、これ以上苦しませたくないという思いの間で、また激しく葛藤していました。

母が、最初にこの病気を自覚したのは、娘が中学の時だったこと、
これまでも何回も、このような場面を乗り越えて元気になってきたこと、
同居しているもう一人の娘は、身内の死をきっかけに人見知りになってしまったこと、
そして、母が「お母さんは、棺桶の中からでも生き返るから、死んだと思うなよ。」と繰り返し言っていたこと。

娘は、いわゆる延命治療や入院は母の希望ではないと、気付かれました。


そして、娘は、母を最期まで腕の中でしっかり抱えながら、「死ぬなよ。頑張らんば。」と涙ながらに母を励まし続けました。


しかし、母の体力は本当に限界でした。

娘の願いもむなしく、娘の腕の中で抱えながら、静かに息を引き取られました。


母との深い絆を失った娘は、その日の大雨以上の涙を流しました。


母にとっては、最後の最後まで、自宅で過ごし、娘の腕の中で迎えた最期は、最も望んでいた形だったのかも知れません。
  


Posted by neriya at 17:54Comments(4)在宅ケア

2011年01月21日

血圧が160/50の時

血圧の上が160、下が50の時は上が高血圧、下が低血圧でしょうか?

と言うご質問をいただきました。

答えは、 『(収縮期)高血圧』 です。

少しややこしくなりますが、表にすると下のようになります。

血圧の分類   収縮期(上の)血圧  拡張期(下の)血圧
---------------------------------------------------------------------------------
正常血圧       129まで     かつ     84まで
正常高値血圧    130~139    または    85~89
高血圧         140以上     または    90以上  ←160/50のとき、138/90のとき
(収縮期高血圧   140以上     かつ     89まで)
---------------------------------------------------------------------------------

上が140以上であれば、下はいくらであっても高血圧ということになります。

また、138/90でも、高血圧というのが、きまりごとということになります。

また、低血圧は「一般に」上の血圧が、100以下をいいますが、下の血圧についての規定は見当たりません(^_^;)。

ということで、下が50であっても、上が100以上なら、低血圧ということにはなりません。

160/50のときは、「心臓が強いってことですか?」というご質問もいただきました。

血圧の上と下の差のことを「脈圧(みゃくあつ)」と言いますが、体内の水分が極端に不足したり、心臓が非常に弱ったりすると脈圧が小さくなります。

心臓がきちんと働いていれば、普通、脈圧は30以上はありますので、160/50なら、心臓がきちんと働いている(強い)。
ということでもあります。

ただし、上と下の血圧の差が極端に大きい場合は、心臓の病気(大動脈弁逆流など)の場合もありますので、医師に相談した方がいいでしょう。

もうひとつ、160/50のときは、 「治療が必要ですかね・・・降圧剤飲んだら下も下がりませんか?」
という質問もいただきました。

この血圧が、運動や入浴の後、びっくりした時、心配事がある時などの場合は、落ち着いた状態の血圧を測りなおす必要があります。

血圧は、常に変動していますが、ふだんからだいたい上が140以上であれば、治療は必要です。ただしその場合も、塩分を控えたり、太った方では減量したり、ということが優先されることもあります。

下の血圧ももちろん下がるでしょうが、心臓の病気などがなければ心配はいりません。

ちなみに血圧計は、二の腕(肘から上)で計るものが勧められています。(こんな感じ↓)



手首で計ると(こんなの↓)、人間の体の仕組みとして、変動が大きく、高めに出ることになります。



  


Posted by neriya at 23:58Comments(2)高血圧

2011年01月19日

豪雨の時の末期癌の方

豪雨で交通が遮断されていた時、ネリヤで訪問診療、訪問看護をしている末期癌の方も、電気、電話が遮断された状態になっていました。

この方も、以前紹介した気管切開(喉から気管の中に空気の通り道を作っている)をしている方で、
その後、↓の「レティナ」というカテーテル(チューブ)になりました。



自力で呼吸はできるものの、↓のような機械で痰を吸い取る必要がありました。



ご家族への電話で、豪雨のため川が氾濫している ということをおっしゃっていました。
ケアマネージャーも心配になって・・・ということで、電話がありました。

ちょうど、痛みが強くなってきたころで、オピオイド(麻薬系の鎮痛剤)を開始したり、
直前の受診で、脳への転移や肺への転移の拡大が確認されたり、
したころでもありました。

機械は充電式のはずでしたが、古い機械でしたので、
バッテリーで何時間程度動作できるかは未知数でした。
学校や施設などの非常電源を借りられればいいのですが、それらもどうなっているかはわかりません。

充電切れで、痰が吸い取れずに窒息!!
となっても、今の状況では手の打ちようがないかもしれません。


テレビでは、死亡者は3名との報道でした。
「これだけの豪雨で、把握できてないだけで、交通や通信が回復すればもっとたくさんいるに違いない。」
という不安もありました。




交通も通信も遮断された2日間、信心のない私も、ひたすら祈るような気持ちで過ごしました。



22日にケアマネージャーが、自宅を訪問したのち、ネリヤに来てくれました。

バッテリーは2日間もってくれたとのことでしたface02

しかし、遠回りして往復◎時間かけて、
訪問してみるとチューブの中は痰で詰まりかけてました^_^;。

なにはともあれ、無事で何よりでした。

いまさらながら、在宅の吸引器は充電式がいいです。  


Posted by neriya at 18:39Comments(2)在宅ケア

2011年01月18日

血圧はどれぐらいから治療したらいいの?

鹿児島大学の循環器病学の講師宮田昌明先生が講演にきました。
私の大学時代の同級生です。

演題は「厳格な降圧療法のノウハウ」でしたが、残念ながら、
夕方の外来が忙しく、遅れて行きましたので、講演はあまり聞けませんでした(T_T)。


さて、血圧を気にされている方は、大変多いのですが、

どれぐらい上がったら、血圧の治療が必要なのか?
どれぐらいまで下げたらいいのか?


については、昔とすると大分変わってきています。





診察室血圧(待合室、健診会場、ジムなど外で計った血圧)で、
140/90以上(上が140以上、または、下が90以上)が高血圧

ということになります。

落ち着いた状態で、繰り返し計った平均的な状態としての話です。

(あわてて走りこんできて、1回高かったから、高血圧(>_<)!ということではありません。)

また、高血圧も値によって、1度から3度に分類されています。

ついでに、診察室血圧で
正常血圧は130/85以下、至適血圧は120/80以下
です。(脳卒中などがある場合はまた別の機会に・・・)


自宅では、135/85以上(上が135以上、または、下が85以上)が、治療の対象です。





自宅では「一般的に少し落ち着いて」いますので、その分血圧も低くなっているはずです。

特に大事なのが、早朝血圧です。
早朝血圧は、朝起きてから、1時間以内で、おしっこをした後、食事や薬を飲む前の血圧です。

早朝血圧を、135/85以下に保っておくことが特に重要とされています。

血圧が気になる方で、血圧計をお持ちの方は、早朝血圧を測ってみてください。
(忙しくて落ち着かない・・・という方もあるでしょうが・・・)  


Posted by neriya at 23:35Comments(2)高血圧

2011年01月18日

水ぼうそう注意報発令!

最近、水ぼうそう(水痘:すいとう)が増えています。

1月17日付で、名瀬保険所管内で「水痘注意報」が発令されました (>_<) ((+_+)) 

特徴は、全身に赤い盛り上がり(紅斑:こうはん、または丘疹:きゅうしん)、水ぶくれ(水疱:すいほう)、かさぶた(痂皮:かひ)の3種類の発疹が見られて、
髪の毛の中(被毛部)や口の中などの粘膜にも同じようなものがみられることです。





そのほかの症状は、38度前後の発熱、だるさ、かゆみなどで、2~3日間程度続くことが大半です。おとなでは、より重症になりやすく、肺炎などの合併症も多いといわれています。

伝染力が強く,家族内で感染して発症する率は90%以上です。発疹出現の1~2日前からすべてにかさぶたができるまで伝染力があります。

このため、学校保健法での出席停止期間は「すべての発疹が痂皮化するまで」という決まりです。

水ぼうそうのウィルスが体に入ってから、発病するまでの期間(潜伏期:せんぷくき)は2週間程度(10~21日)です。

水ぼうそうの子と接触してから、72時間以内の予防接種で、発症を防止したり、軽くすませたりできます。

アメリカでは、1歳以上で水ぼうそうにかかっていないのない全ての子供に対して予防接種が勧められています。
(日本では任意接種ですので、お金がかかります。)

  


Posted by neriya at 00:02Comments(3)小児科

2011年01月16日

最後の母ちゃん愛してるよ

呼吸が困難になった時に、「気管切開」という治療をすることがあります。

喉から気管に直接通り道を作って、そこにチューブを入れて、呼吸ができるようにする方法です。

右の図の白いチューブを「気管カニューレ」と言います。

50代の男性Aさんは癌の末期で在宅療養中でした。
新しいタイプの「気管カニューレ」をにめて入れ替えた直後に、発声練習をしてもらいました。
隣で、高齢の母が心配そうに見ていました。

Aさん 「あー」「あいうえお」

私 「本日は晴天なり」

Aさん 「本日は晴天なり」

私 「母ちゃん愛してるよ」

Aさん 「母ちゃん愛してるよ」

母 「・・・」

母は照れてしまって、目のやり場がないような様子でした。

どちらかといえば、無口で、シャイなAさんは、「母ちゃん愛してるよ」とは言えないだろうな。
と思いながらも、冗談半分で言ってみたのですが、意外にもAさんがあっさりおっしゃったので少し驚きました。

このころも、末期癌によるかなり体重減少はあるものの、気管カニューレを付けたまま、たばこを吸ったり、魚釣りに行ったりされてはいました。
しかし、その後、徐々に体力的に衰えがみられるようになり、Aさんは、昨年、ご自宅で母や兄が見守る中、50年余の生涯を閉じられれました。

あの時声に出した「母ちゃん愛しているよ」は、生涯、最初で最後だったのかもしれません。

そして、はずみで出た言葉ではなく、Aさんの心の奥底からの母への感謝が、ぎっしりと詰まった一言だったと思います。  


Posted by neriya at 22:46Comments(0)在宅ケア

2011年01月13日

三途の川の旅行の前に

今日訪問に行ったオバは、骨粗鬆症に伴う腰椎圧迫骨折などで、起き上がるのにも介護用ベッドのリモコンの助けが必要な方。口だけは元気なのが自慢。

点滴が大好きで、今日も痛み止めの点滴をご希望。

オバが言うには・・・

「三途の川に旅行するにしても、1か月ぐらいかけて準備することがあるわけよ。」

「しばらく強い痛みどめで、すっきりしてから、することをせんばいかん。」

「今年は孫なんかの結婚式のラッシュだしね。」


(?_?)(^_^;)(^ ^)ゞ

孫の結婚式ラッシュは、1か月では済まないそうです。

この前の孫の結婚式の前もかなり、自力で動けるようになってました。

楽しみや目標は、寝たきりやそれに近い状態でもとっても大事です。

オバ、また、強い痛みどめの点滴をしに来ようね。


三途の川の旅行は、まだまだ順番待ちが長そうです。

長生きしーたぼりよ(*^_^*)  


Posted by neriya at 22:56Comments(2)在宅ケア

2011年01月12日

最優秀咳エチケットポスター

≪流行にはのらないで。≫のブログにコメントをいただきました。

「咳エチケットは重要だな~って感じてます。」 Posted by さっち

まさにその通りです!(^^)!

ということで、

第1回 ネリヤ 咳エチケットポスターコンクール (もちろん、自分で探しただけですが・・・)最優秀作品をご紹介します。





ひとつだけ残念なのは、「ハンカチ」やティッシュでのところ。

普通、ハンカチは捨てませんよね。
ウィルスをつけたままもち歩くことになると、結局、あちらこちらにばらまきます(T_T)。

ウィルスがいっぱいついたティッシュはゴミ箱に捨てることも大事です。

1.人に向かって咳やくしゃみをしない様にしましょう。
2.ティッシュなどで口・鼻をおおい、すぐ捨てて、手を洗いましょう。
3.咳やくしゃみがでるときはマスクをしましょう。(使ったマスクは捨てましょう)


家族に、友達に、うつさないように気をつけましょう。
  


Posted by neriya at 20:11Comments(2)インフルエンザ

2011年01月11日

片頭痛の特効薬!

今日の午前中も片頭痛の方が、二人受診されました。

2010年にネリヤに片頭痛で受診さtれた方は約100人でした。
年齢は6歳から56歳で、30歳代が最も多く、女性が約9割でした。


私たち頭痛専門医にとっては、片頭痛の特効薬といえば、

トリプタン製剤


です。

日本で発売されているのは、
イミグラン
ゾーミッグ
レルパックス
マクサルト
アマージ

の5つがあります。

一般には、耳慣れない名前ですが、片頭痛の方にとってはなくてはならない薬です。

特効薬としての効果を発揮するには、使うタイミングが大事です。↓



痛み始めに使うと、今までの苦しみがウソのようによく効く・・・。
というのは自分の経験上もあります。

また、漢方薬の呉茱萸湯(ごしゅゆとう)も重宝です。
特に「冷え症」の方によく効きます。

片頭痛は、持ってる人にとってはとても辛いし、持ってない人には、理解しがたい辛さの病気ですので、
夫に分かってもらえなず、サボってると言われると嘆く方も少なくありません。

必ず良くなる病気でもありますので、頭痛でお悩みの方は、ぜひ受診されて下さい。  


Posted by neriya at 20:58Comments(2)頭痛

2011年01月10日

経胃瘻的空腸栄養

義母は口から食事が取れません。

入院時から、母は「経胃瘻的空腸栄養」を行っています。

一般向けに分かりやすく言うと、

おなかに胃袋につながる小さな口があって、そこから小腸までチューブが入っています。

ということになります。

もともとは、おなかから胃に通り道を作って(これが「胃瘻」)そこから、チューブを通して、栄養剤を入れていました。

しかし、胃の動きが悪く、のどに栄養剤が逆流するため、肺炎を繰り返しました。
食道から十二指腸までは、逆流しますので、この先の小腸(空腸)までチューブを入れました。

レントゲン写真は↓



((?_?) 今後はわかりやすい写真にします <(_ _)>。)


胃瘻から栄養をすることには、医療、介護などの専門家のなかでも、いろいろな意見があります。

本当に幸せなのか?(延命治療じゃないか?)
家族が大変じゃないのか?
医療費の無駄遣いじゃないか?


本人の意思、家族との関係、医療や介護の制度など、個別的にさまざまな課題のある治療でもあり、ケアでもあります。

最近、少しづつながら、表情が豊かになってきた母を見ていると
脳の専門家である私も、脳の持っている回復力(可塑性=かそせい)に驚かされます。


本人と家族の希望があれば、
医師による訪問診療、看護師による訪問看護、ヘルパーによる訪問介護で、
しっかりと支えていくことは、奄美大島でも可能です。

医師としてのかかわりだけでなく、娘たちとともに支える家族としてのかかわりをもつ機会を与えてくれた
母に感謝して、最期までしっかりケアしていこうと思います。  


Posted by neriya at 17:50Comments(4)在宅ケア

2011年01月09日

発熱!インフルエンザで((+_+))!!


インフルエンザの合併症として気をつけないといけないのが、
急性脳症や肺炎などです

呼びかけてもなかなか反応しないとき
呼吸が早く息苦しそうな時
水分をあまりとれず、おしっこが出ないとき


などは、医療機関を受診しましょう。


厚生労働省、小児科学会のポスターからでした。  


Posted by neriya at 13:33Comments(0)インフルエンザ

2011年01月08日

流行にはのらないで。





奄美大島でもインフルエンザがぼちぼちで始めました。
3学期が始まると、一気に広がりそうな気配です。

厚生労働省の作製したインフルエンザ予防のポスターです。

手洗い

石けんやハンドソープを使って
15秒以上
手のひらだけでなく、手の甲、指の間やつめの間、手首までしっかり
洗った後は、清潔なタオルなどで水分を十分にふきとりましょう

咳エチケット

人に向かって咳やくしゃみをしない
とっさに出そうなときは、周囲の人から顔をそらす
用意があればティッシュなどで口・鼻をおおいます
咳やくしゃみが続くときはマスクをしましょう。

特に、咳エチケットは大事です。
家族に、友達に、うつさないように気をつけましょう。
  


Posted by neriya at 17:56Comments(4)インフルエンザ

2011年01月08日

電話受付始めました(*^_^*)



ファミリークリニックネリヤでは、
診察までの待ち時間短縮とインフルエンザ等の感染を予防するため
電話受付を始めました。


朝日小学校区の方々

・電話にてお名前・病気の症状・ご連絡先を伝えていただければ受付をいたします。
・診察の少し前になりましたら当院よりご連絡致しますので、その時来院して下さい。


朝日小学校区以外の方々

・電話にて、お名前・病気の症状・携帯電話の番号と当院への到着時間をお伝え下さい。
・受付の際におよその待ち時間をお伝えしますので、その時間に合わせて来院して下さい。


③ 車内などで待たれることをご希望の方は受付へ携帯電話番号をお伝え下さい。


・緊急で検査や治療を必要とする方や、予約診療の方がいらっしゃる場合には、順番が前後したり、来院後にお待ちいただいたりすることもありますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

・電話受付の場合も、来院されてから、問診票などをご記入いただきます。
・気になることや、検査や治療のご希望などについては、できるだけ詳しく問診票にご記入ください。
必要な検査などを早めに済ませますと診察や治療も滞りなく、受けていただけます。

当院の受診が初めての方は、電話にての受付はできませんのでご理解ください。

受付時間は
午前 8:00~11:00(月~土)
午後16:30~18:30(月火木金)


となっていますが、研修会などのため、変更もありますので、ご了承ください。
  


2011年01月07日

インフルエンザ流行のきざし!

インフルエンザの一人目は、東京からのお土産でした。

検査キットでのインフルエンザA型の反応が出たのがこの写真↓です。
Aの下の赤い線が、インフルエンザのA型を示しています。
Cは"Control"の意味で、ラインがあるのは、きちんと検査できているといういことです。



インフルエンザでなかった写真はこれ↓です。
Cのところのラインだけです。



インフルエンザのおもな症状は

急な38℃以上の発熱、寒気、セキやタン、筋肉痛やだるさなどです。

検査でほぼ確実に診断するには発症から12時間程度あった方がいいとされています。

予防に大事なのは、

予防接種
手洗い、うがい
保温と加湿
咳エチケット

などです。

3学期が始まると、はやりそうです。
予防接種をしてから、効果が出るまでに2週間ぐらいかかります。

まだの方は、お早めに・・・

  


Posted by neriya at 00:04Comments(0)インフルエンザ