2011年01月29日
新型インフル急増中!
新型インフルエンザが、増えています。
赤木名小、赤徳小、龍瀬小なども学級閉鎖がありました。
国立感染症研究所によれば、先週までは、新型と香港型が半々、20歳以上が過半数とのことでしたが、
今週は、新型が85%と増加して、14歳以下の比率が増えているようです。
また、全国的には2月上旬までは流行が拡大すると見られています。

ネリヤの毎日の受診者も、
嘔吐下痢などを伴う新型っぽい症状の方、
20代以上の方、
が増えているようです。
子どもたちはもちろん、お父さん、お母さん、先生方、
咳エチケット、手洗いうがい
が大事です。
インフル患者、3週連続で倍増…新型が85%
国立感染症研究所は28日、全国約5000医療機関を対象にしたインフルエンザの定点調査で、最新の1週間(1月17-23日)の新規患者数が1機関当たり26・41人となり、3週連続で倍増したと発表した。
全国の推定患者数は、約149万人。過去3週に検出されたウイルスは、新型インフルエンザが約85%を占め、残りは大半がA香港型だった。
年代別では、5-9歳が18・2%、20歳代15・5%、10-14歳13・5%、30歳代13・5%、0-4歳11・5%。20-30歳代が患者の約4割を占めた前週に比べ、今回は14歳以下の小児への広がりが目立っている。厚生労働省は、2月上旬ごろまで増加が続くとみて、注意を呼びかけている。
赤木名小、赤徳小、龍瀬小なども学級閉鎖がありました。
国立感染症研究所によれば、先週までは、新型と香港型が半々、20歳以上が過半数とのことでしたが、
今週は、新型が85%と増加して、14歳以下の比率が増えているようです。
また、全国的には2月上旬までは流行が拡大すると見られています。

ネリヤの毎日の受診者も、
嘔吐下痢などを伴う新型っぽい症状の方、
20代以上の方、
が増えているようです。
子どもたちはもちろん、お父さん、お母さん、先生方、
咳エチケット、手洗いうがい
が大事です。
インフル患者、3週連続で倍増…新型が85%
国立感染症研究所は28日、全国約5000医療機関を対象にしたインフルエンザの定点調査で、最新の1週間(1月17-23日)の新規患者数が1機関当たり26・41人となり、3週連続で倍増したと発表した。
全国の推定患者数は、約149万人。過去3週に検出されたウイルスは、新型インフルエンザが約85%を占め、残りは大半がA香港型だった。
年代別では、5-9歳が18・2%、20歳代15・5%、10-14歳13・5%、30歳代13・5%、0-4歳11・5%。20-30歳代が患者の約4割を占めた前週に比べ、今回は14歳以下の小児への広がりが目立っている。厚生労働省は、2月上旬ごろまで増加が続くとみて、注意を呼びかけている。
(2011年1月28日 読売新聞より抜粋 )
2011年01月24日
インフルで学級閉鎖((+_+))
今週はインフルエンザ注意報が出るでしょうと書いたら、今日出ました(^_^;)。
警報は、この10年の傾向は2,3週後と書きましたが、
今日1日だけで10名以上のインフルエンザの方が受診されました(>_<)。
名瀬市内の小学校では、学級閉鎖や学年閉鎖もで始めました。
国立感染症研究所では、
「昨シーズンに比べ、流行拡大のスピードが速い。」「患者増加は今後も続くだろう。」
と述べています。
来週には、名瀬保健所管内でインフルエンザ警報が出るかもしれません。
昨シーズンの「新型インフルエンザ」の流行は20歳未満の方が多かったのが特徴でした。
今シーズンは、昨年かからなかった世代に広がっています。
全国的には、20歳~50歳代の方が過半数とのことです。
世界保健機関(WHO)によると、今シーズンはイギリスでも新型が流行して、15~64歳の重症患者や死者が多いそうです。
そういえば、昨シーズンは一家で予防接種した方が多かったのですが、
今シーズンは子供だけ受けるの一家や、誰も受けてない一家が多いのも気になるところです。
「のど元過ぎれば、熱さ忘れる」
といいますが、インフルエンザがはやり始めて、
のど元の熱さに気付かれて、予防接種や予防用の薬を希望される方もでてきました。
厚生労働省からのコメントです。
インフルエンザの流行が拡大中! ピークに備え、あらためて予防の徹底を
①ピーク前のワクチン接種
インフルエンザにかかった場合の重症化を防ぐ効果が期待できます。接種から2~3週間で効果が現れますので、流行がピークを迎える前の接種が望まれます。
②人ごみを避け、外出先から帰ったら手洗いを
③「かかったら広げない!」まわりの人への配慮を
せきやくしゃみが出る時には、他の人から顔をそらせ、マスクを着用するなどの せきエチケットを心がけましょう。
お年寄りや病気で体力が低下している方にうつさないよう、それらの人が多く集まる施設には入らないなどの配慮も必要です。
インフルエンザの流行は始まりましたが、予防接種はまだ有効です。
持病のある方などは特にお早めに。
警報は、この10年の傾向は2,3週後と書きましたが、
今日1日だけで10名以上のインフルエンザの方が受診されました(>_<)。
名瀬市内の小学校では、学級閉鎖や学年閉鎖もで始めました。
国立感染症研究所では、
「昨シーズンに比べ、流行拡大のスピードが速い。」「患者増加は今後も続くだろう。」
と述べています。
来週には、名瀬保健所管内でインフルエンザ警報が出るかもしれません。
昨シーズンの「新型インフルエンザ」の流行は20歳未満の方が多かったのが特徴でした。
今シーズンは、昨年かからなかった世代に広がっています。
全国的には、20歳~50歳代の方が過半数とのことです。
世界保健機関(WHO)によると、今シーズンはイギリスでも新型が流行して、15~64歳の重症患者や死者が多いそうです。
そういえば、昨シーズンは一家で予防接種した方が多かったのですが、
今シーズンは子供だけ受けるの一家や、誰も受けてない一家が多いのも気になるところです。
「のど元過ぎれば、熱さ忘れる」
といいますが、インフルエンザがはやり始めて、
のど元の熱さに気付かれて、予防接種や予防用の薬を希望される方もでてきました。
厚生労働省からのコメントです。
インフルエンザの流行が拡大中! ピークに備え、あらためて予防の徹底を
①ピーク前のワクチン接種
インフルエンザにかかった場合の重症化を防ぐ効果が期待できます。接種から2~3週間で効果が現れますので、流行がピークを迎える前の接種が望まれます。
②人ごみを避け、外出先から帰ったら手洗いを
③「かかったら広げない!」まわりの人への配慮を
せきやくしゃみが出る時には、他の人から顔をそらせ、マスクを着用するなどの せきエチケットを心がけましょう。
お年寄りや病気で体力が低下している方にうつさないよう、それらの人が多く集まる施設には入らないなどの配慮も必要です。
インフルエンザの流行は始まりましたが、予防接種はまだ有効です。
持病のある方などは特にお早めに。
2011年01月23日
インフルエンザ注意報!
先週1週間で、10数名のインフルエンザの方が受診されました。
保育園児から、大人まであらゆる年齢層の方がお見えです。
先週、県内ではインフルエンザ注意報が発令されました。
名瀬保健所管内(笠利町~瀬戸内町、喜界町)ではまだ、注意報レベルに達していませんが、他の医療機関の状況も伺うと、来週には名瀬保健所でも注意報レベル(1医療機関あたり週10名)に達しそうです。
ここ10年の動向をみると、その後2-3週で警報レベル(1医療機関あたり週30名)に達しそうです。

インフルエンザの特徴は、
急な高熱、
倦怠感や関節痛などの全身症状、
咳などの風邪の症状、
などです。
さらに気管支炎,肺炎などを併発し,重症化することが多いのもインフルエンザの特徴です。
現在、流行しているのは、新型と香港型(いずれもA型)が半々とのことです。
なお、インフルエンザの迅速検査は、発症後12時間以上立たないと出にくい ことに注意が必要です。
症状が出る前日から、症状が治まった翌々日ぐらいまでは、周りの方に移す可能性があります。
(このため、解熱してから48時間は欠席でなく、「出校停止」です。)
インフルエンザの方は、外でも、家の中でも、周りの方にうつさないようにマスクをしましょう。
咳エチケットもお忘れなく。
最優秀咳エチケットポスター http://neriya.amamin.jp/e77681.html
発熱!インフルエンザで((+_+))!! http://neriya.amamin.jp/e76826.html
もご参照ください。
感染性胃腸炎(ノロウィルスなどによる嘔吐下痢症)、水痘(水ぼうそう)も、名瀬保健所管内では引き続き増加しています。
こちらも要注意です。
保育園児から、大人まであらゆる年齢層の方がお見えです。
先週、県内ではインフルエンザ注意報が発令されました。
名瀬保健所管内(笠利町~瀬戸内町、喜界町)ではまだ、注意報レベルに達していませんが、他の医療機関の状況も伺うと、来週には名瀬保健所でも注意報レベル(1医療機関あたり週10名)に達しそうです。
ここ10年の動向をみると、その後2-3週で警報レベル(1医療機関あたり週30名)に達しそうです。

インフルエンザの特徴は、
急な高熱、
倦怠感や関節痛などの全身症状、
咳などの風邪の症状、
などです。
さらに気管支炎,肺炎などを併発し,重症化することが多いのもインフルエンザの特徴です。
現在、流行しているのは、新型と香港型(いずれもA型)が半々とのことです。
なお、インフルエンザの迅速検査は、発症後12時間以上立たないと出にくい ことに注意が必要です。
症状が出る前日から、症状が治まった翌々日ぐらいまでは、周りの方に移す可能性があります。
(このため、解熱してから48時間は欠席でなく、「出校停止」です。)
インフルエンザの方は、外でも、家の中でも、周りの方にうつさないようにマスクをしましょう。
咳エチケットもお忘れなく。
最優秀咳エチケットポスター http://neriya.amamin.jp/e77681.html
発熱!インフルエンザで((+_+))!! http://neriya.amamin.jp/e76826.html
もご参照ください。
感染性胃腸炎(ノロウィルスなどによる嘔吐下痢症)、水痘(水ぼうそう)も、名瀬保健所管内では引き続き増加しています。
こちらも要注意です。
2011年01月12日
最優秀咳エチケットポスター
≪流行にはのらないで。≫のブログにコメントをいただきました。
「咳エチケットは重要だな~って感じてます。」 Posted by さっち
まさにその通りです!(^^)!
ということで、
第1回 ネリヤ 咳エチケットポスターコンクール (もちろん、自分で探しただけですが・・・)最優秀作品をご紹介します。

ひとつだけ残念なのは、「ハンカチ」やティッシュでのところ。
普通、ハンカチは捨てませんよね。
ウィルスをつけたままもち歩くことになると、結局、あちらこちらにばらまきます(T_T)。
ウィルスがいっぱいついたティッシュはゴミ箱に捨てることも大事です。
1.人に向かって咳やくしゃみをしない様にしましょう。
2.ティッシュなどで口・鼻をおおい、すぐ捨てて、手を洗いましょう。
3.咳やくしゃみがでるときはマスクをしましょう。(使ったマスクは捨てましょう)
家族に、友達に、うつさないように気をつけましょう。
「咳エチケットは重要だな~って感じてます。」 Posted by さっち
まさにその通りです!(^^)!
ということで、
第1回 ネリヤ 咳エチケットポスターコンクール (もちろん、自分で探しただけですが・・・)最優秀作品をご紹介します。

ひとつだけ残念なのは、「ハンカチ」やティッシュでのところ。
普通、ハンカチは捨てませんよね。
ウィルスをつけたままもち歩くことになると、結局、あちらこちらにばらまきます(T_T)。
ウィルスがいっぱいついたティッシュはゴミ箱に捨てることも大事です。
1.人に向かって咳やくしゃみをしない様にしましょう。
2.ティッシュなどで口・鼻をおおい、すぐ捨てて、手を洗いましょう。
3.咳やくしゃみがでるときはマスクをしましょう。(使ったマスクは捨てましょう)
家族に、友達に、うつさないように気をつけましょう。
2011年01月09日
発熱!インフルエンザで((+_+))!!

インフルエンザの合併症として気をつけないといけないのが、
急性脳症や肺炎などです。
呼びかけてもなかなか反応しないとき
呼吸が早く息苦しそうな時
水分をあまりとれず、おしっこが出ないとき
などは、医療機関を受診しましょう。
厚生労働省、小児科学会のポスターからでした。
2011年01月08日
流行にはのらないで。

奄美大島でもインフルエンザがぼちぼちで始めました。
3学期が始まると、一気に広がりそうな気配です。
厚生労働省の作製したインフルエンザ予防のポスターです。
手洗い
石けんやハンドソープを使って
15秒以上
手のひらだけでなく、手の甲、指の間やつめの間、手首までしっかり
洗った後は、清潔なタオルなどで水分を十分にふきとりましょう。
咳エチケット
人に向かって咳やくしゃみをしない
とっさに出そうなときは、周囲の人から顔をそらす
用意があればティッシュなどで口・鼻をおおいます
咳やくしゃみが続くときはマスクをしましょう。
特に、咳エチケットは大事です。
家族に、友達に、うつさないように気をつけましょう。
2011年01月07日
インフルエンザ流行のきざし!
インフルエンザの一人目は、東京からのお土産でした。
検査キットでのインフルエンザA型の反応が出たのがこの写真↓です。
Aの下の赤い線が、インフルエンザのA型を示しています。
Cは"Control"の意味で、ラインがあるのは、きちんと検査できているといういことです。

インフルエンザでなかった写真はこれ↓です。
Cのところのラインだけです。

インフルエンザのおもな症状は
急な38℃以上の発熱、寒気、セキやタン、筋肉痛やだるさなどです。
検査でほぼ確実に診断するには発症から12時間程度あった方がいいとされています。
予防に大事なのは、
予防接種
手洗い、うがい
保温と加湿
咳エチケット
などです。
3学期が始まると、はやりそうです。
予防接種をしてから、効果が出るまでに2週間ぐらいかかります。
まだの方は、お早めに・・・
検査キットでのインフルエンザA型の反応が出たのがこの写真↓です。
Aの下の赤い線が、インフルエンザのA型を示しています。
Cは"Control"の意味で、ラインがあるのは、きちんと検査できているといういことです。
インフルエンザでなかった写真はこれ↓です。
Cのところのラインだけです。
インフルエンザのおもな症状は
急な38℃以上の発熱、寒気、セキやタン、筋肉痛やだるさなどです。
検査でほぼ確実に診断するには発症から12時間程度あった方がいいとされています。
予防に大事なのは、
予防接種
手洗い、うがい
保温と加湿
咳エチケット
などです。
3学期が始まると、はやりそうです。
予防接種をしてから、効果が出るまでに2週間ぐらいかかります。
まだの方は、お早めに・・・
2010年12月17日
インフルエンザそろそろ流行!?
昨日、受診した高校生のクラスで、インフルエンザで休んだ人がいるとのことでした。
保健所に問い合わせしたところでは、まだ定点医療機関からの報告はないとのことでした。
しかし・・・
12/5までのデータでは、鹿児島県としては、ここ3週増加中で、そろそろ注意が必要です。
来週から冬休み。あちらこちらにインフルエンザが広がっていくかもしれません。
予防には、手洗い、うがい、咳エチケット・・・ですね(*^^)v。
予防接種はうってから、効果が出るまで、3週ほどかかります。
予防接種がまだの方はお早めに!!
保健所に問い合わせしたところでは、まだ定点医療機関からの報告はないとのことでした。
しかし・・・
12/5までのデータでは、鹿児島県としては、ここ3週増加中で、そろそろ注意が必要です。
来週から冬休み。あちらこちらにインフルエンザが広がっていくかもしれません。
予防には、手洗い、うがい、咳エチケット・・・ですね(*^^)v。
予防接種はうってから、効果が出るまで、3週ほどかかります。
予防接種がまだの方はお早めに!!